オンデマンドでコストダウン設計対策を紹介しています。
課題抽出→解決方法→解説→実際の手法→総括とストーリー性を持って紹介しています。部品削減化|軽量化で問われる最適化対策とは?
工数削減によるコストダウンを求めて追求する点を見て行く事で水平展開への道が出来ます。軽量化はブロック形状ユニットでは避ける事の出来ない問題ですが軽量化のみを考えて設計をする事はコストアップに繋がります。此処では軽量化をおこないながら加工工数も削減出来る手法を紹介します。
両サイドの受けブロック2ヶ、38点のキー形状合計40点のユニットを1点に部品削減をおこないます。更に組み込み用M2ネジ4×38=152が一体化で品質不安定、小径ネジによる加工ミスが解消されます。
板金加工コストダウンをおこなえる段取り削減化及び形状最適化をおこなうVA,VE事例。コストダウン手法としてポイントは材料統一をおこないながら形状維持そして段取り削減化で工数削減にあります。
ネジ止め改善でコストダウンをおこなえるVA,VEは爪止めに有り。爪止めでねじ止めによる組込工数を削減してコストダウン。ポイントは少量、中量ロット生産の場合には簡易型爪止めでOK。
材料・加工工程最適化でコストダウンを行える手法法とは?
曲げ加工を取り入れた形状を考えて行くと強度アップにも繋がり水平展開に道が出来ます。切削量の多さは加工工数に比例でコストに影響します。難削材部品を仕様に基づいて最適材料に変更してコストダウン。ポイントは切削抵抗の少ない材料アルミ、樹脂に置き換える部品の見極め。
加工方法には標準化を、形状最適化には部品削減も視野に!ネジの数量は組み込み工数に比例!
標準形状で加工工数削減になるケースは多く、部品一体化及び工程削減を含む形状最適化に道あり!丸パイプ同士の結合溶接の難しさをVA,VEにより部品削減、溶接加工削除によりコストダウンが出来る形状を構築出来る事例。ポイントは端末加工を簡略化出来る様、部品削減も考える点にあります。
板金BOXユニットを架台等に取り付ける際の簡略化でVA,VE設計でコストダウンをおこなえる事例です。ポイントは架台との取り付け部品に対して必要以外の機能を持たせないところです。
類似品、同形状部品でコストダウンを考えるには注釈が大きなポイントになります。
「注釈」は工程最適化を生み、類似品加工には独自の加工マニュアル作成で仕掛かり品在庫構築が鍵!
|